本当に学資保険って必要?
「子どもが生まれたら、学資保険を考えたほうがいいよ」
そんなふうに周りから言われて、なんとなく検討を始めたものの…
よくよく考えると「本当に必要なのか?」という疑問が湧いてきますよね。
結論から言えば、
子どもを大学へ進学させる予定がないなら、学資保険は必要ありません。
高校までの教育費は、家計でなんとかなります
高校までの教育費って、ほとんどの家庭が家計のやりくりや短期貯蓄で十分対応できます。
高校までは公的支援や助成が充実しているからです
・公立小中学校は授業料が無償(義務教育)
・高校も就学支援金や授業料無償化制度の対象になる場合が多いです
・私立高校に通った場合でも、年30~50万円ほどで済むケースが大半
👉 つまり、「高校まで」と割り切るなら、わざわざ保険という形で積み立てる必要はないとも言えます。
学資保険の満期金は以下のような使い方も可能です
・就職や引っ越しに備えた資金
・結婚や留学の資金
・留年や専門学校への進学などの予備費用
教育資金に限らず、「若者の人生のスタート資金」として柔軟に活用できるのが学資保険のメリットでもあります。
大学進学にかかる費用(初年度)
項目 | 国公立 | 私立文系 | 私立理系 |
---|---|---|---|
入学金 | 約28万円 | 約25〜30万円 | 約25〜30万円 |
授業料 | 約54万円 | 約80〜100万円 | 約100〜140万円 |
初年度合計 | 約80〜100万円 | 約110〜130万円 | 約130〜160万円 |
👉 初年度は「入学金+前期・後期の授業料+教材費+家電・引越し代(自宅外)」で100〜150万円程度がまとまって必要になります。
1人暮らしで生活するのなら、更に家賃などの追加費用100万円前後が必要となります。
「貯金でまかなえる」なら学資保険は不要
「大学進学時に200万円くらい、うちは貯金で余裕にあるよ」
そういうご家庭なら、正直、学資保険に入る必要はありません。
でも実際はどうでしょう?
・将来も安定して毎月貯金ができるか?
・途中で使い込んでしまわないか?
・親に万一のことがあったとき、教育資金をどう守るか?
これらの不安を自動積立+保障付きで解決できるのが学資保険です。
毎月の学資保険料いくらだろう?
毎月の保険料が気になるところですね。
学資保険を始める時期は、子どもが「0歳〜1歳」が最多。
この時期から始めると、月々の保険料が安くなります。
その時期を超えると、いくらくらい月々の保険料がかかるのだろう?
大手の保険会社は、自社の学資保険を売るためにメリットしか言いません。
そんな疑問や、今までの疑問などをぶっちゃけて相談できて答えてくれるのが無料相談サイトですね。
これを無料で利用しない手はないです。
利用の流れ|3ステップで簡単
実際に利用する流れもとっても簡単です。
🪜STEP1:WEBから無料相談を申し込み
フォームに必要事項を入力するだけ。たった3分で完了します。
🪜STEP2:アドバイザーと面談(オンラインOK)
現在の家計状況、子どもの人数、希望の受け取り時期などをヒアリング。
🪜STEP3:比較提案を受けて納得の保険選び
数社のプランを見比べながら、自分に合った保険を選べます。
完全無料・勧誘なしで安心
実際このようなサービスは
「毎日勧誘の電話があるのではないか」
「強引な勧誘があるのではないか」
そう思い込んで、私も極力避けていました。
実際申し込んでみると、全く違っていました。
あなたの判断を尊重してくれるスタンスで、初めての方でも安心して使えます。
✅ まとめ
- 高校までなら貯金でOK。でも大学まで見据えるなら対策が必要
- 学資保険は“守りながら確実に貯められる”仕組み
- 自分たちにとって本当に必要かは、専門家に相談して判断しよう
子どもの未来を、安心して応援するための準備を始めませんか?