近年、「住む家」だけでなく、「働ける家」「稼げる家」という視点から住宅を選ぶ人が増えています。特に注目されているのが、「賃貸併用住宅」という選択肢。これは、自宅の一部を賃貸に出して家賃収入を得ながら、もう一方で自ら居住する形態の住まいです。
このスタイルは、“はたらくおうち”=住まいと仕事を融合させた生活スタイルと相性がよく、在宅ワークの普及、副業・個人事業主の増加など、働き方の多様化とともに注目されています。
この記事では、「はたらくおうち」としての賃貸併用住宅の魅力、注意点、導入の手順や成功事例などをわかりやすく紹介していきます。
賃貸併用住宅ってどんな家?「はたらくおうち」との親和性が高い理由
賃貸併用住宅とは、自宅の敷地内にオーナーが住む住居スペースと、第三者に貸し出す賃貸スペースが共存している建物のことです。
たとえば以下のような構成が一般的です。
- 1階:オーナー住居、2階:1LDK×2部屋の賃貸
- 地下:SOHO事務所スペース、上階:自宅+賃貸スペース
- 一棟マンションタイプの最上階に自宅を構えるケースも
これが「はたらくおうち」として理にかなっているのは、以下のような理由があります:
- オーナー自らが管理・メンテナンスをしやすい
- 賃料収入で住宅ローン返済の一部をまかなえる
- 空間を自由に使ってSOHO・アトリエ・教室などとしても活用可能
- 在宅ワークでも、音やプライバシーの配慮がしやすい設計ができる
賃貸併用住宅を選ぶ3つのメリット
1. 住宅ローンが有利になるケースがある
賃貸併用住宅は、賃貸部分の家賃収入を見込んだうえで住宅ローン審査が行われるため、場合によっては通常の住宅ローンより多く借り入れができることがあります。
また、住宅ローン控除の対象になるため、税制上のメリットも大きいです(※居住スペースの割合が50%以上であることが条件)。
2. 家賃収入でローン返済や生活費を補える
家賃収入が得られることで、実質的な月々の支払いを抑えることが可能です。
たとえば月々の住宅ローンが12万円でも、賃貸収入が8万円あれば実質4万円で暮らせる計算になります。
この仕組みにより、「住む」ことそのものが収益化され、「働かなくても家が稼ぐ」状態に近づけます。
3. ワークスペースとしての自由度が高い
自宅の一部を事務所、教室、作業場、スタジオなどにすることで、在宅ワークやフリーランス業務に最適な環境がつくれます。
「通勤ゼロ」で生活と仕事を両立できる空間設計は、「はたらくおうち」思想と極めて親和性が高いです。
注意点もある?賃貸併用住宅を検討する際のポイント
とはいえ、賃貸併用住宅には注意すべき点もいくつかあります。
1. 建築コストが通常より高くなる
間取りが複雑になり、給排水・電気・ガスの設備も別系統になるため、建築費用が上がる傾向にあります。
ただし長期的に見れば賃料収入で回収可能。
2. 空室リスクと管理の負担
賃貸部分に空きが出ると、収入が減るリスクがあります。また、オーナーが直接入居者対応を行うケースでは、管理の負担も増える可能性があるため、管理会社への委託を前提に考えると安心です。
3. 住宅ローン審査がやや複雑
金融機関によっては、賃貸併用住宅への融資審査が厳しくなる場合もあります。
特に自営業者は、事業計画書や収支シミュレーションの提出を求められることも。
賃貸併用住宅の種類と「はたらくおうち」向けタイプ
タイプ | 特徴 | はたらくおうちとの相性 |
---|---|---|
1階賃貸+2階居住 | 賃貸部分と自宅を上下に分ける設計 | ◎ 騒音・プライバシーの確保がしやすい |
両側賃貸+中央自宅 | 両端が賃貸、中央が自宅というレイアウト | ◯ 家族の生活音が漏れにくい設計向き |
店舗併用型(1階店舗) | カフェやサロン併設型 | ◎ 在宅開業や副業にぴったり |
1階SOHO+上階居住 | 事務所や作業場+上階を自宅に | ◎ フリーランス・在宅業務向け |
成功事例:自宅サロン+賃貸併用で月収20万円
東京都郊外に住むAさん(40代女性)は、1階に**自宅サロン(ネイル・エステ)**を構え、2階に2部屋のワンルームを設けて賃貸に出しています。
月々の住宅ローンは約14万円ですが、賃貸収入とサロンの売上を合わせて月20万円以上を安定して得ており、「この家にして本当によかった」と語っています。
「毎日が“住む”と“働く”でつながっていて、生活の質も上がった」と実感されているそうです。
よくある質問(FAQ)
Q. 賃貸併用住宅は新築じゃないとダメ?
→ 中古物件でも、リノベーションを行えば賃貸併用として活用可能です。
Q. 自営業でも住宅ローンを組めますか?
→ 可能です。ただし、青色申告書類3年分や事業計画書の提出が求められるケースが多いです。
Q. 自宅サロンや事務所にしても税務上問題ありませんか?
→ 広さや用途により、固定資産税や事業所得の申告が必要になります。税理士への相談をおすすめします。
まとめ|賃貸併用住宅ではたらくおうちを実現しよう
- 賃貸併用住宅は、**住みながら働き、住みながら収入を得る「はたらくおうち」**を叶える有力な選択肢
- 家賃収入により住宅ローンを軽減、在宅ワークにも対応しやすい空間づくりが可能
- 空室リスクや管理負担などの課題もあるが、工夫次第でリスクは最小限に
- 自宅サロン・教室・SOHO・副業との相性も抜群で、ライフスタイルの幅が広がる
働き方が自由になった今こそ、「家のあり方」もアップデートしてみませんか?
賃貸併用住宅を活用した「はたらくおうち」で、住まいと仕事をもっと楽しく、もっと自由に。